ホテル

【株主優待】5261 リソルに投資した「4つの理由」

疑問をもつネコ
リソルホールディングスに投資して、ホテル宿泊券の株主優待が欲しいな。株主優待の魅力には納得なんだけど、どういった投資リスクがあるのか詳しく知りたいな。

リソルホールディングスの株主優待「3つの特徴」

リソルの株主優待「3つの特徴」
RESOLファミリー商品券が貰える
優待利回りは4.1%と高い
コト(体験)商品関連メニューで使える

その1:RESOLファミリー商品券が貰える

リソルホールディングスの株主優待の1つ目の特徴は、『RESOLファミリー商品券が貰える』です。

株主優待でもらえる金額は、保有株数によって異なり、下記の通りです。

100株以上 10枚(20,000円相当)
300株以上 15枚(30,000円相当)
500株以上 20枚(40,000円相当)

株主優待の還元率が最も高くなるのは100株保有したケースです。

権利落ちは3月、株主優待券の贈呈時期は7月です。長期継続保有による株主優待の拡充はありません。

その2:優待利回りは4.1%と高い

リソルホールディングスの株主優待の2つ目の特徴は、『優待利回りは4.1%と高い』です。

僕はリソルホールディングスの株式を4787円で取得しており、この取得単価に対する100株保有の優待利回りは4.1%になります。

一般的に優待利回り1%前後の銘柄が多いことを考えると、リソルホールディングスの4%越えの優待利回りはかなり魅力的だといえます。

その3:コト(体験)商品関連メニューで使える

リソルホールディングスの株主優待の3つ目の特徴は、『コト(体験)商品関連メニューで使える』です。

RESOLファミリー商品券は、ホテルの宿泊料以外にも、ゴルフのプレイ料金やアクティビティー、直営レストラン、貸別荘など、リソルが提供する色んなサービスで使えます。

個人的には、ホテルの宿泊代と食事代を株主優待でまとめて支払えることが非常に嬉しいポイントですね。

リソルホールディングスに投資した「4つの理由」

次に、僕がリソルホールディングスに投資した4つの理由を紹介します。

リソルに投資した「4つの理由」
総合利回りが5.9%と高い
ホテルが日本各地の良い感じの場所にある
ホテル事業はインバウンド特需の恩恵がある
自社ホテルを使うため、株主優待の廃止リスクが低い

本記事の内容は、僕が投資判断を下した理由(記録)であり、投資助言や投資推奨などの意図は一切ありません。そのため、投資判断はご自身で下すようにしてください。

その1:総合利回りが5.9%と高い

リソルホールディングスに投資した1つ目の理由は、総合利回りが5.9%と高いからです。

僕がリソルホールディングスを取得した株価4,787円をもとに利回りを計算すると、下記の通りです。

株主優待:20,000円相当
→優待利回り4.1%

配当金:9,000円
→配当利回り1.8%

総合利回り5.9%のうち、大半が株主優待での還元になるものの、我が家は年間3〜4回は旅行に行くので、その時に株主優待を使えば旅費の節約につながります。

確かに株主優待は利用用途に制限がかかることがデメリットにあげられますが、リソルの株主優待は日本全国のホテルで使えるの、旅行好きの我が家にとってその点は問題ありません。

その2:ホテルが日本各地の良い感じの場所にある

リソルホールディングスに投資した2つ目の理由は、ホテルが日本各地の良い感じの場所にあるからです。

一部の地域でホテルを運営する銘柄だと旅行先に飽きて使わなくなる可能性がありますが、日本全国でホテルを運営するリソルホールディングだとその心配はありません。

今後、利用を検討しているホテルリソルトリニティとホテルリソルだけでも日本各地にホテルがあり、具体的には下記の通りです。

【ホテルリソルトリニティ”シリーズ】
ホテルリソルトリニティ札幌(北海道)
ホテルリソルトリニティ金沢(石川県)
ホテルリソルトリニティ京都(京都府)  
ホテルリソルトリニティ博多(福岡県)
ホテルリソルトリニティ大阪(大阪府)
ホテルリソルトリニティ那覇(沖縄県)

【“ホテルリソル”シリーズ】
ホテルリソル札幌中島公園(北海道)
ホテルリソル函館(北海道)
ホテルリソル秋葉原(東京都)
ホテルリソル池袋(東京都)
ホテルリソル町田(東京都)
ホテルリソル横浜桜木町(神奈川県)
ホテルリソル名古屋(愛知県)
ホテルリソル岐阜(岐阜県)
ホテルリソル京都河原町三条(京都府)
ホテルリソル京都四条室町(京都府)
ホテルリソル佐世保(長崎県)
ホテルリソル上野(東京都)

リソルの株主優待に加えて、サンフロンティア不動産やサムティなどのホテル優待を併用すると旅行先の選択肢が更に増えるのでオススメですよ。

その3:ホテル事業はインバウンド特需の恩恵がある

リソルホールディングスに投資した3つ目の理由は、ホテル事業はインバウンド特需の恩恵があるからです。

為替が大きく円安に進んだことで、海外から日本に多くのインバウンド観光客が押し寄せています。そして政府も「2030年にインバウンドを6,000万人に増やす」と目標を掲げていることから、インバウンド特需は今後もしばらく続きそうです。

リソルホールディングスのホテル事業でも、旺盛なインバウンド需要によってホテル客室単価や稼働率が大幅に改善しており、2024〜2025年の決算でもその好調っぷりが確認されています。

その4:自社ホテルを使うため、株主優待の廃止リスクが低い

リソルホールディングスに投資した4つ目の理由は、自社ホテルを使った株主優待サービスのため、優待が廃止されるリスクが低いからです。

具体的に言うと、自社ホテルやゴルフ場を貸して株主優待で利用料を支払って貰う仕組みのため、企業としても株主優待コストを安く抑えられるからです。

ちなみに観光庁のデータによると、宿泊業全体の客室稼働率は55.5%(令和5年4月)と半分ほどです。

おそらくリソルホールディングスの客室稼働率も近い値だと思う(リソルに確認はしていない)ので、その空いている部屋を株主優待として貸し出すことになるのなら株主優待の廃止リスクは尚更低そうにも感じます。

リソルホールディングスに投資する前に知りたい「4つの懸念」

次に、リソルホールディングスに投資する前に知っておきたい懸念を4つ紹介します。

リソルに投資する「4つの懸念」
持ち合い解消があると株価は大きく下落する
株価下落とともに信用買残が増加傾向にある
株価は2005年の高値6,900円を未だに下回る
インバウンドによる業績好調も円安が続く限り

いくらリソルの株主優待が魅力的だといっても、投資した後にもらえる株主優待以上に株価が下落してしまっては意味がありません。

そこで本パートで、リソルホールディングスへの投資はどのようなリスクが潜んでいるのかをチェックしておきましょうましょう。

その1:持ち合い解消があると株価は大きく下落する

リソルホールディングスに投資する前に知りたい1つ目の懸念は、『持ち合い解消があると株価は大きく下落する』です。

まず前提として、日本では政策保有株式を売却して株式の持ち合いを解消する流れが急速に進んでいます。

リソルホールディングスの大株主は三井不動産で、2024年8月時点の保有割合は31%です。もしも三井不動産がリソルの株式を売却すると判断した場合、発行済株式の31%である約170万株もの株式が売り圧力となる可能性があります。

2024年8月時点では、持ち合い解消を目的に三井不動産が株式を売却することは決まっていません。ですが、市場のトレンドとして持ち合い解消の流れがあることを把握しておきましょう。

その2:株価下落とともに信用買残が増加傾向にある

リソルホールディングスに投資する前に知りたい2つ目の懸念は、株価下落とともに信用買残が増加傾向にあるです。

なぜ信用買残を気にするのかと言うと、信用買残が多い銘柄の株価は少し上昇すると売り圧力が出やすく、株価が上昇しにくいからです。

そもそも信用取引は、ほとんどの投資家がレバレッジをかけていてリスクが高い状態にあることと、制度信用取引は6ヶ月の決済期日があることから短期〜中期での決済を想定した取引がほとんどです。

そのため株価が下落する過程で信用買残が増加傾向にあるのは、非常に嫌なシグナルです。下落時に積み増された信用買のポジションは、株価が下がると損切りとして市場に放出されるので、その売り圧力が更に株価を下落させます。

これが負のループとして繰り返されると、株価はダラダラと下がり続けてしまいます。そのため信用買残の推移は必ずチェックしておきましょう。

信用買残の推移は、松井証券 日本株アプリだとラインチャートで表示できます。過去の株価変動のどこのタイミングで信用買残が増えたのかをひとめでチェックできる優れモノの機能です。

その3:株価は2005年の高値6,900円を未だに下回る

リソルホールディングスに投資する前に知りたい3つ目の懸念は、株価は2005年の高値6,900円を未だに下回っていることです。

リソルホールディングスの株価は、2024年8月時点で4,600円前後で推移しており、2005年来のトータルリターンは%です。

その一方で、日経平均株価やSP500、ナスダック、オールカントリーなどの2005年以降のリターンは下記の通りです。

日経平均株価:
SP500:
ナスダック:
オールカントリー:

投資は結局のところ、「何に投資してどれだけ効率よくお金を増やせるか」という話なので、その方法はインデックス投資でも、配当金や株主優待の投資でも、またやスイングトレードでも構わないわけです。

つまり、わざわざリソルに投資して個別株のリスクを取らなくても、リスクが低くて長期的に見れば高いリターンが期待できるインデックス投資を選ぶ方が賢い選択かもしれません。

もちろん過去の株価推移が未来のリターンを保証するわけではありませんが、リソルホールディングスの株価と業績も合わせて見る限りだと、今後も株価の大きな上昇は期待できないと考えておく方が無難でしょう。

僕は、分散投資と優待利回りの高さ、インバウンド特需、株価の割安感など、複数の理由からリソルホールディングスに投資しています。

同じような見通しを持つ人なら別ですが、例えば「株主優待がお得だから…」という理由だけで安易にリソルホールディングスに投資するのは、リスクに見合ったリターンが得られない可能性が高いので注意してください。

その4:インバウンドによる業績好調も円安が続く限り

リソルホールディングスに投資する前に知りたい4つ目の懸念は、インバウンドによる業績好調も円安が続く限りです。

その理由は、2021年から始まった円安トレンドは日米金利差による影響が大きく、2024年時点では日米の金利差が更に拡大する可能性は低いと考えられるからです。

2024年時点の米国と日本の経済や金利は、下記の通りです。

米国
政策金利を5〜5.25%で維持。今後はインフレ鎮静と景気後退に注視しつつ、政策金利を少しづつ引き下げるフェーズ。

日本
黒田総裁時代に行われたマイナス金利が終了し、その後も政策金利を段階的に引き上げる方向に動いている。

つまり、2024年からは「米国の利下げ(期待の高まり)+日本の利上げ」と、両国の金融政策がほぼ同時期に逆回転し始めたことで日米金利差は急激に縮小に向かっています。

このような背景から一時は161円をつけたドル円も円高に大きく振れており、このトレンドが続くようなら2023〜2024年のような円安を理由にしたインバウンド特需は受けられない可能性が高いです。

リソルホールディングスの株主優待「4つの注意点」

リソルホールディングスの株主優待「RESOLファミリー商品券」は使う際の注意点が多いです。

本記事では、下記の4つの注意点を紹介します。

リソルの株主優待「4つの注意点」
電話もしくは公式サイトからの予約のみ
株主優待での支払い非対応のレストランが多い
「本人または2新等以内の親族」までが使える
1日1精算あたり20枚(40,000円)まで使える

その1:電話もしくは公式サイトからの予約のみ

リソルホールディングスの株主優待は「電話もしくは公式ウェブサイトから予約のみ」で株主優待が使えます。

例えば、じゃらんや一休などの旅行サイトからリソルのホテルに予約して宿泊した場合、RESOLファミリー商品券は使えないので注意してください。

<株主優待利用施設> ※2023.6.30現在
【貸別荘“リソルステイ事業”】
「スイートヴィラ」シリーズ
<茨城県>
スイートヴィラ No.3 Tsuchiura CYCLE/HOME/HOTEL
<栃木県>
スイートヴィラ 那須湯本WADOヴィレッジ
スイートヴィラ 那須高原カシェット
スイートヴィラ 那須高原フィンランドログ
スイートヴィラ 那須高原テラス
スイートヴィラ 那須フォレストハウス
スイートヴィラ 那須高原ログMoiMoi
<千葉県>
スイートヴィラ 一宮SURF
スイートヴィラ 九十九里SURF HOUSE
スイートヴィラ
<神奈川県>
スイートヴィラ 鎌倉浄明寺・スイートヴィラ 箱根強羅
スイートヴィラ 箱根仙石原カナディアンログ
スイートヴィラ 四季terrace箱根仙石原
スイートヴィラ コスタデラロカ真鶴
スイートヴィラ 葉山Lin House
<山梨県>
スイートヴィラ 山中湖
スイートヴィラ 山中湖フィンランドログ
スイートヴィラ 河口湖 Mt.Fuji House
スイートヴィラ 清里 森テラス 美雲
スイートヴィラ アンジュール小淵沢高原
<長野県>
スイートヴィラ 軽井沢Ⅱ
スイートヴィラ パノーラ八ヶ岳
スイートヴィラ 軽井沢銀座
<静岡県>
スイートヴィラ 伊豆高原
スイートヴィラ 伊豆高原プライム
スイートヴィラ 伊豆赤沢
スイートヴィラ パノーラ伊豆赤沢
スイートヴィラ パノーラ熱海桜沢
スイートヴィラ 伊豆RONG
スイートヴィラ オーシャンビュー熱海自然郷
スイートヴィラ オーシャンビュー熱海自然楼
スイートヴィラ 伊東汐風庵
スイートヴィラ 南熱海が丘
スイートヴィラ オーシャンビュー南熱海
スイートヴィラ オーシャンテラスAtami
スイートヴィラ 城ケ崎CHABA
スイートヴィラ 伊豆一碧湖
スイートヴィラ キュレーション 熱海 桃山雅苑
スイートヴィラ キュレーション 熱海 須藤水園
スイートヴィラ キュレーション 熱海 桃乃八庵

 ●ゴルフ場
スパ&ゴルフリゾート久慈(茨城県)
南栃木ゴルフ倶楽部(栃木県)
益子カントリー倶楽部(栃木県)
北武蔵カントリークラブ(埼玉県)
真名カントリークラブ(千葉県)[真名コース]
真名カントリークラブ(千葉県)[真名ゲーリー・プレーヤーコース]
木更津東カントリークラブ(千葉県)
望月リソルゴルフクラブ(長野県)
大熱海国際ゴルフクラブ(静岡県)
関西カントリークラブ(京都府)
相生カントリー倶楽部(兵庫県)
三木よかわカントリークラブ(兵庫県)
有田ゴルフクラブ(和歌山県)
瀬戸内ゴルフリゾート(広島県)
唐津ゴルフ倶楽部(佐賀県)
 
●宿泊施設
【ホテルリソルトリニティ”シリーズ】
ホテルリソルトリニティ札幌(北海道)
ホテルリソルトリニティ金沢(石川県)
ホテルリソルトリニティ京都(京都府)  
ホテルリソルトリニティ博多(福岡県)
ホテルリソルトリニティ大阪(大阪府)
ホテルリソルトリニティ那覇(沖縄県)

【“ホテルリソル”シリーズ】
ホテルリソル札幌中島公園(北海道)
ホテルリソル函館(北海道)
ホテルリソル秋葉原(東京都)
ホテルリソル池袋(東京都)
ホテルリソル町田(東京都)
ホテルリソル横浜桜木町(神奈川県)
ホテルリソル名古屋(愛知県)
ホテルリソル岐阜(岐阜県)
ホテルリソル京都河原町三条(京都府)
ホテルリソル京都四条室町(京都府)
ホテルリソル佐世保(長崎県)
ホテルリソル上野(東京都)

【“ホテルリソルステイ”シリーズ】
ホテルリソルステイ秋葉原(東京都)

【キャビン型ホテル】
リソルポシュテル東京浅草(東京都)

【リゾート型施設】
Sport & Do Resort リソルの森(千葉県)
スパ&ゴルフリゾート久慈(茨城県)
瀬戸内ゴルフリゾート(広島県)

【ペット&スパホテル(ペット同伴ホテル)】
ペット&スパホテル那須ワン(栃木県)
ペット&スパホテル伊豆高原(静岡県)
ペット&スパホテル伊豆ワン(静岡県)

その2:RESOLファミリー商品券に非対応のレストランが多い

RESOLファミリー商品券は、リソルホールディングスのコト(体験)商品関連メニューで使えるものの、レストランの支払いで使えないホテルが多いので注意してください。

参考までに、ホテルリソルトリニティのケースだと、下記の通りです。

             ホテル レストラン
ホテルリソルトリニティ札幌 ⚪︎ ×
ホテルリソルトリニティ金沢 ⚪︎ ×
ホテルリソルトリニティ京都 ⚪︎ ×
ホテルリソルトリニティ大阪 ⚪︎ ⚪︎
ホテルリソルトリニティ博多 ⚪︎ ×
ホテルリソルトリニティ那覇 ⚪︎ ⚪︎

このようにホテルリソルトリニティのレストランでRESOLファミリー商品券を支払いに使えるのは、大阪と那覇のみでした。(2024年8月時点)

続いて、ホテルリソルのケースだと、下記の通りです。

      ホテル レストラン
ホテルリソル札幌中島公園 ︎ ⚪︎ ×
ホテルリソル函館 ⚪︎ ⚪︎
ホテルリソル上野 ⚪︎ -
ホテルリソル秋葉原 ⚪︎ ×
ホテルリソル池袋 ⚪︎ ×
ホテルリソル町田 ⚪︎ ×
ホテルリソル横浜桜木町 ⚪︎ ×
ホテルリソル名古屋 ⚪︎ ×
ホテルリソル岐阜 ⚪︎ ⚪︎
ホテルリソル河原町三条 ⚪︎ ×
ホテルリソル京都四条室町  ⚪︎ ×
ホテルリソル佐世保 ⚪︎ ⚪︎

このようにホテルリソルのレストランでRESOLファミリー商品券を支払いに使えるのは、函館と岐阜、佐世保のみでした。(2024年8月時点)

逆に、リソルが運営するゴルフ場ではほとんどのレストランではRESOLファミリー商品券を支払いに使えます。

ほとんどのホテル宿泊料金やゴルフ場利用料はRESOLファミリー商品券で支払えるものの、レストランは支払いに対応していない施設も多いので、事前に確認しておきましょう。

その3:「本人または2新等以内の親族」までが使える

株主優待でもらえるRESOLファミリー商品券は「本人または2新等以内の親族」までしか使えないことに注意して下さい。

リソルの公式サイトを確認すると「2親等以内のご親族であること、または法人の従業員であることを確認するため、対象株主様の情報や社員証等を確認させていただく場合がございます。」との注意書きもありました。

ホテル予約時に、名前や住所などで本人または2親等以内の親族かはすぐに分かってしまうので、株主優待券を友達などに安易にプレゼントしない方が無難でしょう。

その4:1日1精算あたり20枚(40,000円)まで使える

RESOLファミリー商品券 での支払いは、1日1精算あたり20枚(40,000円)の上限が決められています。

そのためリソルホールディングスの株式を複数単元で、かつ家族の複数名義で保有している人は注意しましょう。

リソルホールディングスの優待内容を改めて確認しておくと、保有単元数と貰えるRESOLファミリー商品券の一覧は、下記の通りです。

リソルの株主優待
100株以上 10枚(20,000円相当)
300株以上 15枚(30,000円相当)
500株以上 20枚(40,000円相当)

こちらからも分かるように1名義で投資して株主優待を受け取る人は、利用枚数の上限を超えることがないので心配いりません。

例えば、夫や妻、子供の複数名義でリソルホールディングスの株式を保有するような家族だと、利用枚数の上限を超える株主優待が届くことになるので注意が必要です。

-ホテル
-